bet365オンラインのあゆみ
印刷用ページを表示する 2023年6月1日更新
当行の沿革
1950年 | 11月 | 当行の前身「長野県商工信用組合」設立 |
---|---|---|
1970年 | 4月 | 相互銀行に転換。「長野相互銀行」として新たにスタート |
1980年 | 2月 | 外貨両替商業務開始 |
1983年 | 4月 | 国債窓口販売開始 |
8月 | 新本店完成 | |
1985年 | 5月 | 総合オンライン開始 |
10月 | 外国為替業務開始 | |
1987年 | 6月 | 公共債ディーリング業務開始 |
1989年 | 2月 | 普通銀行に転換。「bet365オンライン」としてスタート |
4月 | bet365オンラインとしての第1次長期経営計画スタート | |
10月 | 東京支店開設 | |
1990年 | 4月 | 創業40周年GOGO運動開始 |
6月 | 預金残高5,000億円達成 | |
1992年 | 4月 | 第2次長期経営計画スタート |
7月 | コルレス為銀業務開始 | |
7月 | 担保附社債受託業務開始 | |
1995年 | 4月 | 第3次長期経営計画スタート |
1996年 | 3月 | 新研修センター完成 |
1997年 | 3月 | 東京証券取引所市場第二部へ上場 |
3月 | 資本金58億75百万円に増資 | |
5月 | 新オンラインシステム「STAR-ACE」稼働 | |
5月 | 資本金62億円に増資 | |
11月 | 長野ビーエスを設立 | |
1998年 | 4月 | 第4次長期経営計画スタート |
9月 | 東京証券取引所市場第一部へ指定 | |
12月 | 投資信託窓口販売業務開始 | |
1999年 | 5月 | ホームページ開設 |
12月 | 資本金127億10百万円に増資 | |
2000年 | 3月 | 資本金130億円に増資 |
4月 | 創業50周年記念営業推進運動開始 | |
2001年 | 4月 | 第5次長期経営計画スタート |
4月 | 損害保険窓口販売業務開始 | |
2002年 | 10月 | 生命保険窓口販売業務開始 |
2003年 | 11月 | 融資支援システム「Key Man」稼働 |
2004年 | 4月 | 第6次長期経営計画スタート |
4月 | ながぎん松本センタービル完成 | |
11月 | 営業支援システム稼働 | |
2007年 | 4月 | 第7次長期経営計画スタート |
2008年 | 2月 | 外部格付の新規取得 |
2010年 | 3月 | 期限付劣後債の発行による自己資本の増強 |
4月 | 第8次長期経営計画スタート | |
4月 | 創業60周年記念営業推進運動開始 | |
2011年 | 1月 | 「ながぎんビジネスパートナーズ」再生支援業務を開始 |
2012年 | 5月 | 新勘定系システム「STELLA CUBE」稼働 |
2013年 | 4月 | 第9次長期経営計画スタート |
12月 | 預金残高1兆円達成 | |
2014年 | 3月 | 新株予約権付社債の発行による自己資本の増強 |
2015年 | 2月 | ながぎんビジネスパートナーズを当行に合併 |
3月 | 長野ビーエスを解散 | |
10月 | ながぎん長野センタービル完成 | |
12月 | 長野営業部開設 | |
2016年 | 4月 | 第10次中期経営計画スタート |
2018年 | 4月 | 営業統括部再編 |
2019年 | 4月 | 第11次中期経営計画スタート |
4月 | リスク統括部新設・証券国際部改編 | |
2020年 | 7月 | 創業70周年記念営業推進運動 |
10月 | ソリューション営業部新設 | |
2022年 | 4月 | 東京証券取引所新市場区分「スタンダード市場」へ移行 |
2023年 | 5月 | 東京証券取引所「スタンダード市場」上場廃止 |
6月 | 株式会社八十二銀行と経営統合 |